「立川断層」って?

自分の家の地面の下がどうなっているのか知っていますか

 4月21日午後、山崎晴雄さん(首都大学東京教授/都市環境科学研究科地理環境科学域)を講師にお招きし、都政フォーラム(「立川断層」に沿って歩き、くにたち郷土文化館に到着後お話を頂く会〜国分寺/国立・生活者ネットワーク/山内れい子とひまわり会議主催)を行いました。
当日、南武線矢川駅に集まった人数はなんと80名もの方々。当日参加された方も多くいらして、市民の方々のご心配・関心の高さがうかがわれました。
「立川断層」は青梅市小曾木から瑞穂町や武蔵村山市を通って立川市、国立市まで続く活断層です。3.11東日本大震災以降、30年間で地震が発生する可能性が高い断層の一つとしてマスコミにも取り上げられ、今月18日には、東京都が「首都直下地震による東京の被害想定」の見直しが公表されました。
※活断層とは、200万年前以降に繰り返し活動し、今後も活動すると考えられる断層の事で日本全国各地に広がる活断層は約2000本あるとのことです。 13時、山崎先生を先頭に見学スタート。矢川駅の西側踏切を渡ると菜の花のやスイセンが美しい畑の小道に出ました。下方に向かってゆるやかな坂道となっています。「ここが断層なんです」との説明にびっくり。さらに、東方面に曲がりしばらくすすんだ畑は、木々を境に二段構造となっており、ここは、はっきり「断層」とわかりました。さらに国道20号 矢川駅交差点付近も立川方面に向かってゆるやかな坂となっており、ここも「立川断層」。終点はちょうど講演を行う郷土館の辺りで、ここから崖となって多摩川に至ります。

さて、活断層の真上だから恐いのでは?ということについては、大地震の震源は地下深いところにある岩盤で、「活断層の線」そのものが震源になるわけではないそうです。大地震の揺れは広範囲です。建物が大きな被害の差は地盤がよいか悪いかということのほうが影響が大きく、地表の「活断層の線」のすぐ近くにあるかどうかではきまらない。活断層が近くにあるから特別に心配をするのは適切ではないという、山崎先生のお話に納得しました。しかし地震についてはよくわからないこともたくさんあるとのこと、特に都内区部では都市化が進んでいるために、低地の地下に埋もれた活断層があるのかどうか解明されていないのだそうです。
私たちは、まずは、自分の住んでいる地盤をよく知って、普段から災害に備えるということが必要です。そして、市民、行政、民間、大学などが連携し、情報の共有化をはかり、地震対策・災害に強いまちづくりをすすめていくことが必要と改めて実感した一日でした。